液状化危険度分布図(南海トラフ地震)

岡山県のオープンデータ公開サイトから取り込んでいます。
- 追加情報の「updatedat」は、元サイトでの最終更新日を表します。
- 一部表示が異なる場合がありますので、詳細は参照元をご確認ください。

参照元:https://www.okayama-opendata.jp/datasets/2862
南海トラフにおいて想定される最大クラスの地震が発生した場合の本県における液状化危険度分布図です。液状化の危険度分布にはPL値を使用しています。 ※液状化危険度分布図を参照する際の注意事項  1 液状化危険度分布図は、250mメッシュ区域内の平均的な地盤データに基づき液状化の判定をしていることから、そのメッシュの中には液状化危険度が異なる地盤が含まれていることがあります。  2 液状化危険度が高い地域においても、既に、地盤を改良して土地利用されている場所や、液状化対策を実施しているところもありますが、この分布図では考慮しておりません。  3 液状化危険度が低い地域においても、ため池等を埋め立てたような箇所は液状化の可能性は高くなります。  4 今後、建築物の建築や開発行為などを行う際には、個々に地盤調査を実施していただき、対策の検討を行っていただくことを推奨します。

Data and Resources

Additional Info

Field Value
Author 岡山県
Last Updated अगस्ट 30, 2023, 09:33 (UTC)
Created अगस्ट 30, 2023, 09:33 (UTC)
createdby bodik harvest
updatedat 2022-04-01T00:00:00