徳島県中央構造線・活断層地震 震度分布図・液状化危険度分布図【徳島県想定】

徳島県のオープンデータ公開サイトから取り込んでいます。
- 追加情報の「updatedat」は、元サイトでの最終更新日を表します。
- 一部表示が異なる場合がありますので、詳細は参照元をご確認ください。

参照元:https://opendata.pref.tokushima.lg.jp/dataset/1306.html
○「震度分布図」は、徳島県内における震度分布の広がりを表すものとして、  県内を250mメッシュに区分した平均的な地盤データに基づき推計したものです。 ○「震度分布図」では、同一の震度と表されている区域の中でも、地質の条件により、  異なる震度となる場合もあります。 ○「液状化危険度分布図」は、徳島県内における液状化の傾向を表すものとして、  県内を250mメッシュに区分した平均的な地盤データに基づき液状化を判定したものです。 ○「液状化危険度分布図」は、既に、個別で実施された液状化対策を考慮していないため、  液状化危険度が高いとされた区域においても、液状化の可能性が低い箇所もあります。 ○一方、液状化危険度が低いとされた区域においても、ため池等を埋め立てたような箇所  では液状化の可能性が高くなります。

Data and Resources

Additional Info

Field Value
Author 徳島県 危機管理部 防災対策推進課
Last Updated abril 30, 2024, 10:27 (UTC)
Created agosto 30, 2023, 05:38 (UTC)
createdby bodik harvest
updatedat 2024-04-19T13:23:20.366+09:00