-
【名古屋市】土壌・地下水汚染に係る周辺の井戸水調査結果(港区)
港区の土壌・地下水汚染に係る周辺の井戸水調査結果等について、各結果をまとめています。 -
【名古屋市】土壌・地下水汚染に係る周辺の井戸水調査結果(名東区)
名東区の土壌・地下水汚染に係る周辺の井戸水調査結果等について、各結果をまとめています。 -
【名古屋市】土壌・地下水汚染に係る周辺の井戸水調査結果(中区)
中区の土壌・地下水汚染に係る周辺の井戸水調査結果等について、各結果をまとめています。 -
【名古屋市】土壌・地下水汚染に係る周辺の井戸水調査結果(守山区)
守山区の土壌・地下水汚染に係る周辺の井戸水調査結果等について、各結果をまとめています。 -
【名古屋市】オープンデータ一覧_リソース別
名古屋市のオープンデータのデータセットに含まれるリソースの一覧を掲載しています。 デジタル庁の定める「自治体標準データセット」の「オープンデータ一覧」に基づいて表記しています。 -
【名古屋市】市立小・中学校の通学区域一覧
各区の町名(五十音順)から、就学する小学校・中学校を調べることができます。 お住いになられる住所(町名及び地番、住居表示が実施されている地域については住居表示)で、就学する学校が決まります。 ひとつの町名に複数の学校が記載してある場合など、※印がついている町名の詳細については、各区役所・支所または教育委員会教育環境整備課に必ずご確認ください -
【名古屋市】食品営業許可施設一覧
市内で食品衛生法に基づく営業許可を取得した施設の一覧をまとめています。 なお、イベント等における飲食提供行為において取得された臨時営業の許可については、公開の対象としておりません。 また、個人情報についても公開の対象としておりません。 -
【名古屋市】指定緊急避難場所(一時避難場所)(令和6年11月時点)
地震ハザードマップに掲載されている指定緊急避難場所になります。地震の揺れの指定緊急避難場所であり、一時的に避難して様子をうかがうところになります。 -
【名古屋市】津波避難ビル(令和6年11月時点)
津波ハザードマップに掲載されている津波避難ビルになります。津波警報、大津波警報が発表された場合で、付近に高台がないときに一時的に避難する施設です。 -
【名古屋市】土砂災害特別警戒区域(土石流)(令和6年11月時点)
ハザードマップに掲載されている土砂災害特別警戒区域(土石流)になります。 -
【名古屋市】指定緊急避難場所(広域避難場所)(令和6年11月時点)
地震ハザードマップに掲載されている指定緊急避難場所になります。地震の揺れ・大規模な火事の指定緊急避難場所であり、大火災から避難者を守るための空間を有している公園・緑地などになります。 -
【名古屋市】指定避難所(令和6年11月時点)
指定避難所マップに掲載されている指定避難所になります。自宅が被災して帰宅できない場合、一定期間、避難生活を送るためのところになります。 -
【名古屋市】土砂災害特別警戒区域(急傾斜地の崩壊)(令和6年11月時点)
ハザードマップに掲載されている土砂災害特別警戒区域(急傾斜地の崩壊)になります。 -
【名古屋市】学区線(令和6年11月時点)
ハザードマップに掲載されている学区線になります。 -
【名古屋市】指定緊急避難場所(洪水・内水氾濫・土砂災害)(令和6年11月時点)
洪水ハザードマップ、内水氾濫ハザードマップに掲載されている指定緊急避難場所になります。洪水、内水氾濫、土砂災害の危険性が高まった時に、災害の危険からまずは逃げるための場所です。 -
【名古屋市】土砂災害警戒区域(急傾斜地の崩壊)(令和6年11月時点)
ハザードマップに掲載されている土砂災害警戒区域(急傾斜地の崩壊)になります。 -
【名古屋市】土砂災害警戒区域(土石流)(令和6年11月時点)
ハザードマップに掲載されている土砂災害警戒区域(土石流)になります。 -
【名古屋市】指定緊急避難場所(高潮)(令和6年11月時点)
高潮ハザードマップに掲載されている指定緊急避難場所になります。高潮の発生の危険性が高まった時に、命を守るため、災害の危険からまずは逃げるための場所です。 -
【名古屋市】高潮ハザードマップ(浸水想定)
日本に上陸した既往最大台風である室戸台風規模の気圧を有する台風が、満潮時に三河湾・伊勢湾岸に最も大きな影響を与える経路を通過することに伴う高潮により氾濫が発生した場合に想定される浸水区域、浸水深をシミュレーションにより算出したものです。 -
【名古屋市】地震ハザードマップ(液状化)
平成26年2月に公表した南海トラフで発生する地震の被害想定をもとに、市内各地で想定される液状化の可能性などを示したものです。
Također možete pristupiti registru koristeći API (vidi Dokumenаtаcijа API-jа).